福岡でエンジニアとして働いているbeychanと言います! 第6回 全体的なレイアウト構成とエレメントの続きとして、テーマ「nada-icons」を例にとってヘッダーとフッターの調整を行う方法を紹介 …
はじめまして、福岡でエンジニアをしているbeychanといいます! basersマガジンは約1年ぶりの更新となります!!! 第6回からはnada-iconを例にとって、画面の特定箇所、特定コンテン …
今回は、WordPress のカスタムフィールドのように、ブログ機能に、カスタム項目を追加するプラグインの作成方法をご紹介します。 プラグインでカスタム項目を追加するには、まず、baserCMS …
前回は作成したテーマを有効化し表示させました。 それだけではまだレイアウトが崩れたままになっていますので、 baserCMSの仕組みを組み込んで正しく表示されるようにしましょう! タイトル・メタ …
これまではチュートリアルしか使用していませんでしたが、 今回からhtmlフォルダ内の素材をつかってテーマ作成を進めていきます! レイアウトファイルの作成 ■ テーマフォルダ(theme/ …
準備は整いましたので、チュートリアルを進めていきましょう! テーマの変更 theme/ フォルダの中に「corp」という名前でフォルダを作成し、サーバーにアップします。 管理システムから …
前回でwebが動作する環境が整いましたので、そこにbaserCMSをインストールしていきましょう! baserCMSのドキュメントルート baserCMSをそのまま設置すると、静的ファイル …
プラグインで表示される各画面をデザインする際、 画像、CSS、Javascriptは欠かせません。 今回はプラグインページにそれらを適応させる方法を探っていきたいと思います。 今回の目次 …
前回の機能追加で、管理画面が2ページになりました。 デフォルト画面から編集画面への遷移はリンクをクリックすれば移動できますが、 逆に編集画面からデフォルト画面へ移動する方法がありません。 …